グロソブは、主にユーロ債権で運用しているのにユーロ資産として増えない時期がありました。
これはユーロ債権ででた利益が投資家に全く還元されなかったことを意味します。
今回は毎日の2000年1月4日からデータを使いました。
資信託は 販売会社 運用会社 信託銀行 の3社で運用されるのですが独立性がないと運用会社が大口の投資者(運用会社かもしれない?)が値下がりした債権を強制的に売らせ誰かに利益を与えるなんてことができそうです。
目論見書で1度に100億円以上の売却は受け入れない場合があると一文を入れて自衛しているファンドもあります。
結果から言うと、ソブリン債の利率が上がるこのような不正とも思われる行為が行われるようです。
とても、偶然とは思えません。
また、真似をする販売会社や運用会社はどのような神経をしているのか疑います。
私たちは、信用できない投資信託をあぶり出すことが必要なのかもしれません。
為替
リーマンショック前まで、ユーロは順調に力を付け、円安・ユーロ高が進みました。
為替の値は松井証券さんから入手し、始値を使用しました。
次のグラフは2000年1月4日にグロソブを10万円分買って分配金を再投資し、資産を円
とユーロ換算したものです。
ユーロ資産は比較のため100倍してあります。
ユーロ資産は2001年からリーマンショック前まで増えていません。
分配金はユーロの国債などを買っているはずです。
為替と資産を重ねてみます。
比較の為、ユーロ資産は100倍、為替は1000倍にしてあります。
リーマンショック後の円高期間、順調にユーロ資産は伸びています。
ハッキリとは分かりませんが最近のユーロ資産の落ち込みは分配金を過剰に払っているためでだと思います。
ピムコハイインカムでも見られました。
次のグラフは分配金を年利換算したものです。
いくら円安方向に向かっているとしても、ユーロの国債で年利8%は無理だったのでしょう。
再投資していない投資家へ支払った分配金がそのまま資産の減少につながったと思います。
分配金(年利)の引き下げと、若干のユーロ高でユーロ資産が再び上昇したように見えます。
基準価格を見る前に為替を再び確認しておきましょう。
2001年からリーマンショックまで順調にユーロは上がり続きました。
次は日本円の基準価格です。
2001年からリーマンショックまで8000円前後で推移しています。
ユーロは上がっていますから、基準価格をユーロ換算しますと
ユーロでユーロの債券しかも国債などで運用しているはずなのに、リーマンショック前にかけて基準価格が下がっています。
フランスやドイツの人は決してこんなものは買わないと思います。
もう少し、考えてみたかったのですが私の能力が足りないようです。
他のファンドも調べたいのでこれ位にします。
0 件のコメント:
コメントを投稿